top of page

都立高校入試(一般+推薦入試)結果分析と来年度の推薦入試について

執筆者の写真: 自分塾 室長 北岸自分塾 室長 北岸

先日、東京都教育委員会のHPで「令和3年度東京都立高等学校入学者選抜における学力検査に関する調査」が発表されました。

今年度(令和3年度)の入試ではコロナによる影響で出題範囲が限定された入試問題が作成されたため、例年よりも対策が難しいことが予想されました。実際に平均点などが公表されたため、詳しく知りたい方はリンク先の都教委の結果とpdfの調査報告書をご覧になってみてください。

 結果としては、全科目において昨年度よりも平均点が下がる結果になりました。学習期間が取れなかったために生徒の学力が落ちているという影響もあるでしょうし、出題範囲が異なるために毎年の過去問演習が上手く機能しないという影響もあったでしょう。自分塾での授業においても、「三平方の定理」を使わない立体や平面図形の入試問題を用意するのに苦労した覚えがあります。三平方の定理を使わない上で難易度を調整された問題は発想が難しく、解く上でも純粋に難しくなっていたと思われます。

 変化の大きい年度ではやはり対応が難しく、差が大きく出てしまう傾向があります。出題範囲を絞ることで難易度が下がるというわけではなく、むしろ出題傾向が変化し、市販の教材や過去問での学習が難しくなったのではないでしょうか。


今年度(令和3年度)では集団討論が実施されず、作文や小論文の比重が重くなりました。

こちらに関しても個人では対策が難しく、学習塾や学校の先生の添削指導などが必要な分野なため差が大きく開く結果となったかもしれません。


来年度(令和4年度、2022年)入試でも、今年と同様に集団討論が実施されないことが先週発表されました。「令和4年度東京都立高等学校入学者選抜等における新型コロナウイルス感染症への対応について

配点の比重などは9月における実施要項で明らかになると思いますが、今年度と同様に作文小論文の重要度は高いのではないでしょうか。


自分塾では作文小論文の過去問を10年分以上ストックしており、それぞれの志望校に合わせた添削指導を行っております。昨年度は上野高校、江戸川高校の作文指導を担当しました。学校によって大きく出題傾向が違う他、過去問も少ないために個人で対策するのは難しい分野かと思います。自分塾ではそれぞれの傾向に似た過去問や類題での練習と添削指導によって推薦入試へのサポートも行っております。興味を持たれた方は是非一度ご連絡ください。




コメント


bottom of page