top of page
検索

自分塾 室長 北岸
2月15日読了時間: 5分
都立入試 社会 傾向と対策②
前回の記事の続き(都立入試 社会 傾向と対策②) 都立入試の社会は6つの大問から構成されます。 大問1 地理 + 歴史 + 公民 大問2 地理(世界地理) 大問3 地理(日本地理) 大問4 歴史 大問5 公民 大問6 地理歴史公民(融合) ...

自分塾 室長 北岸
2月13日読了時間: 3分
令和7年度都立高校入試 最終応募倍率発表
本日2/13、東京都教育委員会より令和7年度都立高校入試の最終応募倍率が発表されました。最終応募倍率の紹介と、実際の受検倍率、実質合格倍率との違いについてお話します。 (結論としては、最終応募倍率よりも実質の合格者倍率は低くなることをご説明いたします。) 1.概況...

自分塾 室長 北岸
1月20日読了時間: 4分
都立入試 数学 令和7年度(2025年)出題の傾向と予想 2/28結果追記
令和7年度(2025年)の都立入試、数学の傾向と対策、出題予想について書いていこうと思います。( 2/28追記:試験結果とともに予想が的中しているかどうかを追記しました。 ) 都立数学は5つの大問から構成され、それぞれ以下のような単元に分かれています。 大問1 小問集合...


自分塾 室長 北岸
1月14日読了時間: 5分
都立入試 理科 令和7年度出題予想 2/28結果追記
都立入試 理科 令和7年度出題予想とその対策 入試直前期ということで、都立入試の出題傾向と今年度の出題予想を共有していきたいと思います。( 2/28 試験結果を追記してあります 。 今年度の予想はすべて的中しました ) 都立入試の理科は6つの大問から構成されます。 大問1...

自分塾 室長 北岸
2024年2月21日読了時間: 2分
都立入試予想平均点(令和6年度)(7/16 結果追記)
令和6年度の都立入試お疲れ様でした。 私も先程一通りを解き終えたので、「個人の感想」を述べておこうと思います。各教科の感想は以下の通りです。 国語:易しいが、昨年ほどでは無い(70前後) 数学:平年より易しい 大問5がかなり簡単になった (60-65)...

自分塾 室長 北岸
2024年2月18日読了時間: 4分
都立入試 数学 令和6年度出題予想とその対策(2/22 結果追記)
令和6年度の都立入試、数学の傾向と対策、出題予想について書いていこうと思います。 都立数学は5つの大問から構成され、それぞれ以下のような単元に分かれています。 大問1 小問集合 大問2 等式の証明 大問3 関数 大問4 平面図形 大問5 空間図形...


自分塾 室長 北岸
2024年2月17日読了時間: 5分
都立入試 理科 令和6年度出題予想とその対策(2/22 結果追記)
入試直前期ということで、都立入試の出題傾向と今年度の出題予想を共有していきたいと思います。 都立入試の理科は6つの大問から構成されます。 大問1 小問集合 大問2 レポート資料型 小問集合 大問3 地学分野(気象 天体 火山地震地層等) 大問4...

自分塾 室長 北岸
2023年2月17日読了時間: 4分
都立入試 数学 傾向と対策 令和5年度出題予想(2/21追記 その結果)
令和5年度の都立入試、数学の傾向と対策、今年度の出題予想について書いていこうと思います。(2/21追記:結果を見て追記した部分はハイライトをいれてあります。) 都立数学は5つの大問から構成され、それぞれ以下のような単元に分かれています。 大問1 小問集合 大問2 等式の証明...

自分塾 室長 北岸
2023年2月16日読了時間: 4分
都立理科 直前対策 出題の傾向と対策(とその結果 2/21追記)
出題傾向の予測がもっとも簡単で確度が高いものが理科と数学です。 今回はまず、理科の傾向から話したいと思います。(2/21追記 追記部分はハイライトをいれてあります。) 都立入試の理科は6つの大問から構成されます。 大問1 小問集合 大問2 レポート資料型 小問集合...
自分塾 室長 北岸
2023年2月9日読了時間: 2分
都立一般入試 出願状況 倍率発表
都立入試の出願状況が都教委の方から公表されました。都教委の公表は コチラ しかし、この倍率に関しては、①2/13の出願取下げ、2/14の再出願によって変化するため、最終的な倍率ではありません。 現時点で倍率が高すぎる学校は取下げ再出願によってやや低くなり、逆に倍率が低すぎる...
自分塾 室長 北岸
2022年11月22日読了時間: 4分
ESAT-J その③
変更前回の記事には、採点基準と採点項目、模範解答などからうかがえる点を簡単に書いていきました。 今回はESATーJを作っているベネッセと、そのベネッセが作っているGTECの類似点、 そして令和元年度、令和2年度、令和3年度の3つのプレテストの微妙な違いについて書いていきたい...
自分塾 室長 北岸
2022年11月17日読了時間: 6分
ESAT-J 中学校スピーキングテストについて2 対策
11/11、都教委の方から新しくスピーキング対策の動画が一本公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=3mTFjEN4DcA https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/es...
自分塾 室長 北岸
2022年9月12日読了時間: 2分
ESAT-J 中学校英語スピーキングテストについて
今年度の受験生から、入試においてスピーキングテストが実施されるのは多くの方がご存知だと思われます。 とはいえ、今年度から始めて導入される制度のため、改めて説明をしておきたいと思います。 ①都立高校入試における総合得点に加算される ②テスト内容はGTECと似ている...
自分塾 室長 北岸
2022年2月26日読了時間: 2分
都立入試 英語 新課程の影響は?
今年度の都立高校入試は新学習指導要領初年度の入試でした。 あらためて学習指導要領の改訂によって新しく追加された点を整理しておくと、英語においては ①学習単語数の大幅増加 ②文法項目の前倒し ③4技能5領域の重視 以上の3点が大きな変更点といえるでしょう。①に関しては分析が終...

自分塾 室長 北岸
2022年2月22日読了時間: 3分
都立入試 理科数学予想答え合わせ
前回まで三回にわたって都立出題予想を行いましたが、今回はその答え合わせをしていきたいと思います。 予想としては、すべて的中ということで一安心です。 理想はヤマを張らずにどんな問題でも解ける実力を身に付けることであり、そのような実力を付けさせてあげることなのでしょう。...

自分塾 室長 北岸
2022年2月10日読了時間: 2分
都立高校 一般入試数学 傾向と対策②
前回に引き続き、都立入試の数学の傾向と今年度の出題予想について書いていきたいと思います。 大問3は関数の単元から出題され、例年、一次関数と二次関数が交互に出題されています。 ただし、過去新課程の導入期などに連続で二次関数が続く場合がありました。...

自分塾 室長 北岸
2022年2月9日読了時間: 3分
令和4年度都立高校 一般入試数学 傾向と対策①
今日は都立入試数学の傾向と対策をシェアしたいと思います。 都立数学は5つの大問から構成され、それぞれ以下のような単元に分かれています。 大問1 小問集合 大問2 等式の証明 大問3 関数 大問4 平面図形 大問5 空間図形...

自分塾 室長 北岸
2022年2月4日読了時間: 4分
都立高校 一般入試 理科 傾向と対策
さて、今日は都立高校の一般入試の出題傾向と出題予想をシェアしたいと思います。 出題傾向の予測がもっとも簡単で確度が高いものが理科と数学です。 今回はまず、理科の傾向から話したいと思います。 都立入試の理科は6つの大問から構成されます。 大問1 小問集合...
bottom of page